本日より、ブログを始めることにした。
過去、有機野菜の宅配という仕事をしていて、そのあと障害者アートを販売する仕事を始め、少し自然食卸の仕事を手伝っている。なので、このブログのメインテーマとしては「障害者アート」「自然食」が軸になると考えている。そしてもうひとつが「農福連携」。
なぜ「農福連携」かというと・・・・
障害者アートギャラリーを始めてから、宣伝になればと思いインスタグラムを開始した。続けているとフォロワーが少しは付く。大体が障害者アートに取り組んでいる人や施設なのだが、その次に多いのが農業を行っている障害者施設だったのである。
前の仕事の「有機野菜」と今の仕事の「障害者アート」が重なり合った部分に「農福連携」という領域があったのだ。そういえば以前に聞いたことはあったが、それほど気にしていなかった。あらためて考えてみると、障害者と農業という組み合わせは非常に相性が良さそうだと思った。
2年ほど前より情報を集め、いくつかの施設にもお邪魔した。きっと栽培方法は「有機栽培」もしくはそれに準ずるもののはずと思って行ったわけだが、もちろんその通りだった。障害者に農薬を触らせるはずがないからである。
このように、このブログのテーマは「障害者アートに関係する話」「農福連携に関する話」「自然食業界の話」を軸に、その他いろいろになる。ホームページやSNSでは伝えきれない背景を文章にしてみたいと思った。
ところでブログについて調べていると、ブログは対象を明確にすべき、とあっちこっちに書いてあった。これがちょっとわからなくて困っている。
私が障害者アートを始めた理由は、障害者に優れた能力があることをみんなに知ってもらいたいからだ。他にも障害者の活躍の場を広げていければ、いい世の中になるだろう。微力ながらその一助になれればと思った。
だから特定の範囲の人だけでなく、世の中を少しでも温かくしたいと思っている不特定の人に読んでもらえたらとても嬉しい。
いつか誰かの目にとまるのか、それともずっと無人島の独り言が続いていくのか皆目わからない。慣れないブログ。さてどうなるか、自分でも楽しみに始めていく。